入山 章栄 氏プロフィール
早稲田大学ビジネススクール / 経営学博士 教授
ハイクラス転職のクライス&カンパニー
公開日:2021.06.02
早稲田大学ビジネススクール / 経営学博士 教授
Interview
僕は元々好奇心が強くて、色々なことに興味がある性質なんです。学者としては特定の領域に精通している方が一流になれるのかもしれませんが、自分にはできない。最近は、振り切って全体を俯瞰して広く見られる自分の特性を活かして価値発揮していこうと思っています。
2019年に出版した『世界標準の経営理論』がまさにそれを体現したもので、価格も安く設定して多くの人に読んでもらおうと。経営学の教科書は世界的にもまだあまり無いので、これからこの本をどう英語にして海外で売っていこうか編集者と相談しているところです。「まだ世の中に無い」「誰もやったことが無い」ことしかやりたくない性格なので。
今日もベンチャーの経営者とランチをしていて、営業に悩んでいると言うのでコンサルしてきました(笑)。
生まれは東京の調布市で、3才で練馬区に引っ越してきました。子供の頃から結果を出すためには手段を選ばないようなところがあって、中学では野球部のキャプテンを務めていて当然周囲は高校でも野球を続けるものと思っていたのですが、メジャースポーツだと進学校では所詮勝てないので不毛だなと。
そこでハンドボールならマイナー競技故に勝てるかもしれないと思い、結局ハンドボール部で東京都ベスト16まで行きました。引退後は燃え尽きて、学校をサボり朝から雀荘通いという、堕落した生活を送ってしまったんですけど(笑)。
一浪して慶應義塾大学の経済学部に入ったのですが、講義がつまらなくて最初の2年は麻雀三昧でした。3年生になりゼミを選ぶ時に、木村福成先生というニューヨーク州立大から来た恩師と出会って。よく分からないけど英語交じりの超カッコいい雰囲気を漂わせていたんです。
木村先生が素晴らしいのは、アメリカの最先端の論文をほぼリアルタイムで学生に読ませていたことです。全然内容が分からなくても、とにかく読んでみた上で木村先生が説明してくれる。
普通は基礎的な分かりやすいことから教えようとするけれど、基礎は大体つまらない。学生にモチベーションを持たせるには、ハイレベルで最先端のものに触れさせることが重要だと僕は考えています。
野球少年だって、草野球のおじさんに憧れるわけではなくて、イチローやダルビッシュの活躍を見て、彼らのようになりたいと思うものですよね。
なりたいけど、なれないだろうなと思っていました。特に大学院の修士に行ってからは経済学に対するモチベーションも落ちてしまい、このまま博士課程に進むのは違うなと就活しようとしていた時に、先輩から三菱総研で人を探していると声をかけられて。
当時三菱総研から「全予測シリーズ」という本が出ていて、巻末の研究員のプロフィールがカッコいいなと(笑)。単純にそれで入社を決めました。
カッコいいというのは、理屈抜きで重要だと思っています。当時から漠然と海外志向があり、三菱総研でも海外出張はありましたが年3回くらいで、もっと海外に行きたいけどどうしようと考えていた時に「そうだ、海外に住めばいい!」と閃いて(笑)。アメリカに留学して博士号を取れば、アメリカに住めるなというのが僕の原点です。
ただ、本当に経済学で一生身を立てていくのかどうもモヤモヤしてもう一人の恩師の佐々波楊子先生に相談したら、「時代はこれからMBAよ」と。とはいえ僕はMBA自体よく知らなくて、まずはその学位の前提である経営学とは何かと調べてみると、僕の大好きなデータ解析があり、しかも理論は数学ではなく自然言語(英語)で書かれていて、これは僕の好きな研究パターンなのです。
そこで、MBA(経営管理修士)ではなく、経営学の博士号を取ることを決意したのです。要は、僕にとって、経営学はアメリカに行くための手段だったんです。とは言え、世界一競争が激しい分野の一つなので、合格するまで死ぬほど勉強しました。
2年目にようやくピッツバーグ大に合格して、所持金ゼロで会社を辞めてアメリカに行きました。これが僕の人生で最大の転機であり、リスクを取った場面でしたね。
「できる」「できない」ではなく、新たなチャレンジという感じで楽しかったですね。留学当初は英語もロクに話せなくて先生も他の学生も聞き取れないような状況でしたが、大変だけど夢中でしたし、好きでやっていることなので、1日に何十本も論文を読むような日々も全く苦にならなかったです。
「自分にとってアメリカで博士号を取得することは当然のことだから悩む必要も無い、だって行くのだから」という感覚でした。
博士号を取るというビジョンに向かって突き進んでいた時は、本当に迷いも無くつらいと思うことも無かったですね。
その後、ニューヨーク州立大学で働いていた時期の方がむしろ追い詰められていたかもしれない。今思えば、自分のビジョンがある程度達成できて、これからどうしようと悩んでいたのかなと。
早稲田大学から誘いを受けて日本に帰国を決めたのは、家族の事情も大きかったです。
ちょうど父が他界して母が一人暮らしになり、息子が小学校に上がるタイミングでした。加えて、妻は元々海外援助の仕事がしたくてアメリカに来ていたのですが、結婚を機にその仕事を離れていたので東京に戻ればお互い好きな仕事ができるなということもあって。
少し偉そうに聞こえるかもしれませんが、自分自身の夢が叶ったので、自分以外の人もハッピーにしていかなきゃと思うようになりましたね。
特に方向性のようなものは無くて、人間にはビジョンとバリューがあると思っているんですね。ビジョンは「こういうことをやりたい」という動詞で、バリューは幸せとか価値観のような形容詞みたいなものです。
起業家はビジョンを大事にして事業をやっていると思いますが、一方で最近の若者はゆるく「こういう感じでやっていきたい」という人が増えています。
僕自身はと言うと、アメリカで博士号を取るまではビジョン型の人間だったのですが、帰国してからは完全にバリュー型ですね。
自分が面白いと思うことを人に伝えていくのが好きなので、色々なことを好奇心の赴くままに引き受けていくと、いつの間にかやることの幅が広がっている。基本的にやりたいことしかやっていないので、仕事におけるストレスが全く無いです。
今日はこうしてペラペラ喋っていますが、実は話を聞くことも得意なのでラジオのパーソナリティーもやっています。
ラジオは面白いですし、自分で営業をやってスポンサーを獲得してきたりもしています(笑)。あとは先ほど話した通り、本を英語にしなきゃというのもありますね。
そうですね。僕は色々伝えることはできるのですが、決める立場では無いので、意思決定を毎日のようにしている経営者の方は本当にすごいなと尊敬します。
よく「それだけ経営学の知識があるのだから、経営者にならないのか」と聞かれますが、絶対僕には無理だと答えています。
今後更に不確実性が高まり、コロナ後は先が見えず変化の激しい時代となります。変化を楽しめないと相当苦しいと思いますが、慣れれば変化はすごく楽しいものなので、新しい価値を生んでいこうという方にはとても良い時代になるはずです。
デジタル化が更に加速する中で、「知の探索」と「知の深化」という軸で考えると、「知の探索」という自分のビジョンを腹落ちした上で突き進むということは、人間にしかできない。
一方で、「知の深化」はAIの得意領域なので、そちらはAIに任せることで人間はよりワクワクするような「知の探索」に集中できるようになる。そこで失敗することがあっても、よりビジョンを腹落ちさせてまた進んでいけばいいんです。
自分の好奇心に任せるのが良いと思います。大事なのは、何が当たるか当たらないかではなく、自分自身何がしたいのかです。
よく色々な企業から「コロナで困っていて、どうすればいいですか?」と正解を求められるのですが、逆にあなた方は何がしたいのかと聞いても、意外とそういう人は答えられない。「そんなことは考えたことも無かった」と言うんですね。
僕は意思決定をする立場ではないので思いついたアイデアを色々と伝えるだけですが、「自分がどうしたいのか」がこれからの時代ますます重要になると思います。誰かに正解を求めたところで、正解なんて無いのですから。
構成:
神田昭子
撮影:
櫻井健司
※インタビュー内容、企業情報等はすべて取材当時のものです。
other interview post