ハイクラス転職のクライス&カンパニー

「編集」と「経営」は似ている。どちらも「意思決定」の塊だ。

公開日:2016.05.30

講談社に在籍時代、編集者として「バガボンド」や「ドラゴン桜」、「宇宙兄弟」などのヒット作品を次々と手がけ、その後、独立起業して「作家のエージェント業」を営む株式会社コルクを立ち上げた佐渡島庸平氏。国内では例のないビジネスに臨む佐渡島氏のこれまでのキャリアや転機、そして編集者兼経営者としての思想や哲学をうかがった。
佐渡島庸平氏のプロフィール写真

佐渡島 庸平 氏プロフィール

株式会社コルク / 代表取締役社長

1979年生まれ。中学時代は南アフリカ共和国で過ごす。灘高校から東京大学文学部に進学し、大学卒業後の2002年に講談社に入社し、週刊モーニング編集部に所属。『バガボンド』(井上雄彦)、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『モダンタイムス』(伊坂幸太郎)、『16歳の教科書』などの編集を担当する。2012年に講談社を退社し、作家のエージェント会社、コルクを設立。

Message

志あるハイクラス転職を、クライスと クライス&カンパニー

Interview

文学者を志した大学時代。意図せぬ就職後、編集者のほうが面白いと気づいた。

――
佐渡島さんは東大文学部を卒業後に講談社に入社されていますが、大学時代はどのように過ごされていたのですか。
佐渡島

本ばかり読んでいました。当時は文学の研究者を志していて、一日に本を一冊読み、映画を一本観ることを自分に課して日々過ごしていました。英米文学が好きで、シェークスピアのマイナーな作品など片っ端から読破していましたね。ですから、おのずとあまり人と関わらなくなってしまった。周囲にも私は「人嫌い」だと映っていたようで、先日、大学時代の友人と久しぶりに会って食事したのですが、いまこうして私が起業し、いろんな人と会いまくっているのを知って、『佐渡島って人が好きだったの?』と驚かれたぐらいで(笑)。

――
そんな佐渡島さんが講談社に入社されたのは、どのような経緯だったのですか。
佐渡島

本当は社会に出たくなかったんです。就職なんてしたくなかった。いま振り返ると、社会から否定されるのが嫌だったんですね。学生は否定されないじゃないですか。そうはいってもこちらが授業料を払っているお客様なので、大学から拒絶されることはない。でも社会に出るとそうはいかない。ほんの些細な否定でも受け入れられないぐらい、当時の私はプライドが高かった。ですから、消去法で大学院に進学しようと考えたのですが、親が大学院の学費を出す条件として、とりあえず就職活動は経験しろと告げてきたんですね。そこで、本を創る仕事ができる出版社を志望して3か月間だけ就活に取り組んだのですが、そこでたまたま講談社に受かって……実は講談社の最終面接まで進んだ段階で、親からは「もう就活を止めていいよ」と許しが出たのですが、ここまで来たのなら最後までやり遂げようと最終面接に臨み、せっかく内定をいただけたので、これを無にしてしまうのはもったいないと就職することに決めました。

――
学生時代にあまり人と関わらず、就職も望んでいなかった佐渡島さんが、社会に出ていきなり編集者の仕事に携わることになったわけですね。ギャップはお感じになりませんでしたか。
佐渡島

私は文学者になりたかったわけですが、文学者というのは本を読んで作家の想いを推論し、論文を書くのが仕事。一方、編集者は本を読んで作家の想いを考えるところまでは同じですが、それを直に作家に問い質せる。論じた内容の妥当性を学者同士で検証することよりも、自らそれを作家に伝え、そこから作家が刺激を受けてより面白い本を書いてくれるほうが私にとっては楽しいし、はるかに意義がある。これこそが私のやりたかった仕事だと気づき、すぐにのめり込みました。

――
編集者時代、佐渡島さんはどんなことを考えて仕事と向き合っていたのですか。
佐渡島

「編集者とは何か?」をいつも考えていましたね。良い編集者というのは人によって意見がばらばらで、定義が明確ではないんですね。出版業界でも価値観が定まっていない。おそらくどの業界でもそうなんじゃないでしょうか。転職エージェントもそうですよね? 良い転職エージェントとして評価されるポイントは、斡旋した人数なのか、顧客満足度なのか、会社の価値観によって異なる。逆にその定義が明確になっている企業は強いと思うのです。優秀な企業というのは、そうした価値観が言語化され、文化となって継承されている。いま起業してあらためてその重要性を認識していますが、当時から編集者の仕事を言語化して、自分のなかで再現性を持って取り組んでいくことに努めていました。

時代が変化する空気を直に感じたい。見栄よりも好奇心を優先し、起業を決意。

時代が変化する空気を直に感じたい。見栄よりも好奇心を優先し、起業を決意。

――
「編集者とは何か」と常にお考えになられていたとのことですが、経験を積まれて佐渡島さんが見えてきたこととは何ですか。
佐渡島

私にとって契機となったのは、「ドラゴン桜」がヒットしたことでした。そこで大きな誤解が生まれたんですね。世間では、この「ドラゴン桜」で紹介された勉強法が面白いと話題になり、東大出身だったこともあって編集者の私がその原作者だと取り沙汰されるようになったんです。確かにその勉強法は私がいろいろと取材して編み出したものですが、でも「ドラゴン桜」がここまでヒットしたのは、作者である漫画家の三田(紀房)さんの加工法が良かったから。私は料理人である三田さんに食材を届けただけ。なのに原作者のように誤解されて、私としてはそれが非常に不本意でした。凄いのは私ではなく、三田さんなのだと。それをきちんと世の中に伝えることが編集者としての私の責務だと、その一件以降、強く意識するようになったのです。

――
「ドラゴン桜」の大ヒットの裏では、そうした葛藤があったのですね。
佐渡島

それまでは、名を上げた編集者は独立して原作者になるのが王道だったのですが、それは私のやりたいことじゃなかった。編集者は作家の才能を引き出すことに存在意義があり、自分では何も創り出さない仕事。作家のみなさんが才能に見合った評価が得られるように整えていくことが、編集者の使命だと私は捉えています。

――
それが先ほどおっしゃられた「編集者の仕事を言語化する」ということなのですね。その後、佐渡島さんは起業されたわけですが、それはどのようなお考えからだったのでしょうか。
佐渡島

講談社はとても自由な風土で、基本的にやりたいことをやらせてもらえましたが、やはり組織で事業を営む以上、仕事は分業になる。サラリーマンであることは、分業のなかで仕事をすることが要求されるということ。そうした体制では、なかなか時代の空気の変化に対応できない。ヒットを出そうと思えば、いまの時代の空気に直接触れることが大切で、そのためには独立起業するしかないと考えるようになりました。本当にいまは荒れ狂う風が吹いていて、そこに乗れば一気に遠くまで行ける。人類史上、こんなスピードで変化しているタイミングはないと思いますし、それを掴みにいかない手はないと。

――
独立起業を決断されるにあたって、逡巡はありませんでしたか。
佐渡島

現代社会は、失敗することでプライドや見栄がボロボロにされることはあるかもしれませんが、命まで奪われることはない。生きようと思えば、アルバイトでも何でも生活の糧は得られる。そんななかで、自分の見栄を優先するのか、それとも好奇心を優先するのか。私は好奇心を優先して起業を思い立って一週間ほどで決断しました。考えれば考えるほど不安要素は出てきますが、そのリスクをどう回避するか考えていてもきりがありませんから……思えば、会社を辞めて起業しようという決断が、私がそれまで生きてきて初めての「意思決定」でしたね。講談社に就職したのも、やはり社会からの同調圧力が大きく、厳密には自分で意思決定したことじゃない。会社に入ってから編集者として活躍できたのも、実はレールが敷かれている上で意思決定したつもりになっていただけ。他人から与えられた選択肢のなかで、自分が選んだような体で生きてきた。でも自分で会社を起こしてからは、経営は「意思決定」そのものだと実感しています。

――
編集者から経営者に立場が変わられたわけですが、ご自身のなかで一番大きく変化されたことは何ですか。
佐渡島

基本的には変わっていないですね。「編集」と「経営」というのはきわめて似ているんです。先ほど経営というのは「意思決定」だとお話しましたが、物語を創る編集者も同じ。ストーリーのなかでは何が起きてもいいわけで、無数の選択肢がある中で作家と一緒に決めていく。まさに「意思決定」の塊なんですね。編集者は、どうすれば物語が世の中に受け入れられるのかを考察し、経営者はどうすれば自分のビジネスが社会に受け入れられるのかを考察する。いま我々は、作家と一緒に物語を創り上げていくとともに、国内では例のない「作家のエージェント業」というビジネスを浸透させていくことにも奮闘しているところです。

転機に直面した時、悩むのは時間の無駄。まず決断し、それを正解にしよう。

転機に直面した時、悩むのは時間の無駄。まず決断し、それを正解にしよう。

――
佐渡島さんが立ち上げられた作家のエージェント業というのは、いままでにないビジネスモデルで、たいへん興味深いです。
佐渡島

実は、作家のエージェント業というのは欧米の先進国では一般的なビジネスモデルで、日本だけ存在しなかったんですね。というのも、日本は出版流通が優れており、出版社とテレビ局の関係も深いので、出版社の編集者に認められれば作家として成功し、作品をメディアに載せることができた。しかし、インターネットが出版やテレビなどに代わってメディアとしての力を大きく持ちつつあるいま、その新しい出口に対応できるエージェントが必要になってくる。我々はIT時代に生まれた作家エージェント会社であり、そこに大きな価値があると認識しています。

――
今後、コンテンツのクリエイティブを担う作家のみなさんのためにも、こうしたエージェントビジネスがいっそう盛り上がっていくといいですね。
佐渡島

そのためには、我々が成功例を提示しなければならない。いま当社が成り立っているのは、私の過去の人脈のおかげだと思われている向きもあるので、誰がやってもきちんと儲かることを示したい。出版業界がシュリンクしている中で、このビジネスが儲かることをアピールができれば、参入者が増えてひとつの産業になる。これまでは会社づくりに力を入れ、コルクという企業の存在は世間に認められてきたように思いますので、次は我々がサポートしたコンテンツで大ヒットを飛ばしたいですね。

――
経営者としては、このコルクという企業をどのように成長させていきたいとお考えですか。優秀な編集者を育てるのは難しいようにお見受けしますが……。
佐渡島

でも育てるしかないですし、それが経営者としての私の使命です。優秀な編集者を育てるためには、先ほどもお話しましたように「良い編集者とは?」を再現性のある形で言語化することが重要だと考えています。面白いコンテンツを創るためにはどうすればいいのか? そのひとつの答えとして「情報を簡略化して再現する」ことが肝になると私は考えています。情報量が多すぎる現代社会だからこそ、最低限の情報だけで伝えたいことを伝えられれば、それは人の心に響く。このような思想を社員に植えて共有できれば、会社としてのクリエイティブは向上していく。こうして人材を育成する一方で、会社を運営していくためにはキャッシュフローを回していかなければなりません。たとえばITベンチャーで、プロダクトの自社開発を掲げて起業したものの、キャッシュを得るために受託開発に力を割かざるを得ず、そのままずるずると時間が経ってしまうケースもよくある。そのバランスを取って同時並行で進められるかどうか、そこに経営者としての力が問われると思っています。

――
昨今、人々はコンテンツにお金を払わなくなりつつあるなどとも言われていますが、佐渡島さんご自身はこれから人々の価値観はどのように変わっていくとお考えですか。
佐渡島

別にいま世の中にお金がないわけではなく、どう使っていいかわからないというのが実情ではないでしょうか。本当に個人の欲望を満たしてくれて、心から楽しいと感じるコンテンツならば、予想外のお金が費やされる。ですから、まだ人々が気づいていない、大人も楽しめるような「遊び」を創り出していかなければならない。でもそうしたコンテンツというのは、たとえば自動車や家電などのモノづくりとは違って、失敗の積み重ねの先に生まれるものではない。いくら失敗しても、ヒットしないものはしない。非常に難しいですが、だからこそチャレンジしがいがある。作家のみなさんと一緒に、インターネットとリアルを融合させて人々の心を満たす新しい「遊び」を見つけ出していきたいですね。

――
では最後に、かつてのご自身のように転機に直面しているみなさんに、ご経験を踏まえてメッセージをいただけますでしょうか。
佐渡島

悩むのはやめたほうがいいですね。転機に直面して必死で悩んでいる方をよく見かけますが、悩んでいると真剣に生きているような気がするだけで、あまり意味はない(笑)。それよりもすぐに決断し、それを正解にするべく行動したほうがいい。転職しようとしまいと成功すればいいわけですから、場所などどこでもいいんです。生きていく上でおそらく誰もが足りないと感じるのは「時間」であり、あれこれ悩むのはその時間を無駄にすることなので、最も避けるべきだと私は思いますね。

構成: 山下和彦
撮影: 櫻井健司

※インタビュー内容、企業情報等はすべて取材当時のものです。

TURNING POINTの最新記事をお届けします。

インタビューを終えて

終始一貫して非常に本質的なお話しに満ちたインタビューでした。著書「ぼくらの仮説が世界をつくる」のなかでも展開される佐渡島さんの仮説思考が、この不確実な時代を自分らしくいきていくために如何に重要な手法であるのか、あらためてリアルに感じさせられる時間となりました。「現代は、チャレンジが失敗に終わっても、プライドや見栄はボロボロにはされるかもしれないが、命まで失うような時代ではない。では見栄を守るのか、好奇心を優先するのか。自分は迷うことなくチャレンジを選ぶ」そうさらりと過去の大きな決断についてお話しいただきましたが、これは現代という「時代の本質」を捉えたからこその意思決定だったのだと思います。「良い編集者とは何か?」「今はどういう時代なのか?」「面白いとはどういうことか?」。常に物事の本質を捉え、その本質を思考の土台にされているからこそ佐渡島さんの意志決定には皆を強烈に惹きつける力強さとワクワク感があるのだと感じました。 「見栄よりも好奇心」この言葉が心に残るインタビューでした。ありがとうございました。

other interview post

ページ上部へ戻る
CLOSE