ハイクラス転職のクライス&カンパニー

自らが選んだ道。たとえ先に光が見えなくともストイックに自分を追い込めば、必ず道は切り拓ける。

公開日:2018.12.10

現在、フェイスブック ジャパンで「クリエイティブストラテジスト」という耳慣れない職務を務める栗山氏。FacebookやInstagramにおける企業の広告クリエイティブのコンサルティングやディレクションを担う、日本でも数少ないスペシャリストだ。まさに時代の先端を行くクリエイティブを担う栗山氏は、どのようにしていまのポストに至ったのか。これまでのキャリアとターニングポイントをおうかがいした。
栗山修伍氏のプロフィール写真

栗山 修伍 氏プロフィール

フェイスブックジャパン株式会社 / リエイティブショップ クリエイティブストラテジスト

大学卒業後、イタリア・ミラノの大学院Scuola Politecnica di Designで修士課程を修了。帰国後、楽天株式会社でブランドマネジメント室室長を勤めた後、フェイスブック ジャパンに入社。クリエイティブストラテジストとして、様々な企業の目的をFacebook、Instagram広告で実現するため、最適なクリエイティブ戦略を提案している。モバイルクリエイティブのエキスパートとして業界でも著名。また、自身が経営する9,IncではCEOを務め、ブランディング・パートナーとして日本のスタートアップ企業の支援活動を行っている。

Message

志あるハイクラス転職を、クライスと クライス&カンパニー

Interview

過酷だったイタリア留学。しかしそれを経験したからこそ、いまの自分がある。

――
まず、栗山さんがどのような幼少期を過ごされたのかお聞かせいただけますか。
栗山

一言でいうと、大人しい少年でした(笑)私の親は医師で、自分もなんとなくその後を継ぐのだろうという意識があって小学生の頃は勉強に打ち込んでいたのを覚えています。一方、美術が趣味だった両親の影響で、自然と私も絵を描くのが好きになり、勉強の合間に時間があれば絵を描いていたんですね。そうするうち、次第にその延長線上でクリエイティブな仕事に興味が高まり、高校生の頃には「将来はデザイナーになりたい」と明確に意識をするようになっていました。

――
当時、ご両親は栗山さんが医師になることを望まれていたのではないかと思いますが、進路を選ぶにあたって葛藤はありませんでしたか。
栗山

親の期待に応えたいという気持ちも確かにありました。しかし自分の手で何かを創りたいという想いのほうがやはり強く、最終的には親も背中を押してくれました。当時はまだデザイナーといっても、親にはよくわからない職業という印象しかなかったと思うんですね。それで果たして飯が食えるのかと。そう思わせてしまっていることは私自身ヒシヒシと感じていましたので、医師の道を選ばずデザイナーを志すと決めたからには絶対に成功しなければと、そう覚悟を決めたのを覚えています。

――
高校を卒業され栗山さんは京都造形芸術大学に進学されていますが、どのような理由で大学を選ばれたのでしょうか。
栗山

当時は漠然とインダストリアルデザインを学びたいと思っていたものの、具体的に自分がどの領域を究めたいのかが定まっていなかったんです。そんな自分にとって京都造形芸術大学は様々な領域を総合的に学んだ後で最終的にやりたいことを選ぶというカリキュラムで、そこに最も惹かれました。

――
その環境で4年間学ばれて、最終的に究めたい領域は定まりましたか。
栗山

それが結局なかなか決められず、4年間ずっと試行錯誤していました。ただ、ある授業が強烈に印象に残っていて、いま振り返ると私にとても影響を与えてくれたように思います。美術系の大学では、まずお題として何か一つのテーマが与えられ、作品を作るという授業が多いのですが、東京でデザイン会社を経営されている方が客員教授を務める授業がありまして、そこで出されたお題というのが「自分の会社を作ってください」と。自分が社長であると仮定し、たとえば展示会を企画する時どのような哲学を持ってコンセプトを創り出し、そのコンセプトに沿って具体的に何をどうデザインしていくのかを考え、実現するための工程表も作る。という内容だったのですが、そうしたプロセスはそれまで経験したことがなくとても新鮮で興味深かったんです。

――
特定のテーマが与えられるのではなく、自分が疑似的に社長になって仮説を立て、実行のプロセスをデザインしていくというのは、実社会に即しているように感じます。
栗山

そうなんです。実際に社会の中でデザインをどう機能させるのかという、そのフローを理解できましたし、フィロソフィーをどう表現に落としていくのかを考えるのも楽しかったですね。その時、自分がやりたいのはこういうことなのかもしれないと感じました。ただ与えられたテーマに即してアーティスティックなデザインを構築するのではなく、概念をかみ砕いて分解し、それを人々に響くようにロジカルに組み立て、社会に受け入れられるデザインとして導いていく。そうした仕事こそが自分が追い求めているものなのではないかと。

――
それはいままさに栗山さんが手がけているお仕事に通じるものを感じますが、当時はまだそうした思考を持つ人は少なかったのではないかと思います。栗山さんは大学卒業後にイタリアの大学院に進まれてデザインを専攻されていますが、それはいまお話しいただいた気付きを実現するための留学だったのでしょうか。
栗山

そうです、と言えれば格好良いのですが、まだこのときは何となくやりたいことの方向性は見えてきたものの、まだ自分の中で明確な答えにまで消化されておらず悩みの途中でした。そうはいっても時間は進みますし、その当時の私はインダストリアルデザインに最も興味があり特にクルマが好きだったのでカーデザイナーという領域を究めてみようと、カーデザインを本格的に学べるイタリアに渡ることを決意したというのが実情です。またその頃は世界への憧れもあり、グローバルに活躍できるデザイナーになりたいという気持ちもあったことも留学への決断を後押ししました。

――
イタリアでの留学の日々はいかがでしたか。
栗山

本当にきつかったですね。過酷でした。その大学院は、すでにヨーロッパの有名メーカーで活躍している現役のデザイナーがさらにキャリアアップを目指して入学してくるような場で、そうした人たちとの圧倒的なスキルの差をまざまざと見せつけられ……カリキュラムのレベルも非常に高度で、要求される能力も非常に高かった。欧州の有名自動車メーカーと連携したデザインプロジェクトが常に走っていて、たとえば「次世代のEVスーパーカーとは?」とか「20年後の世界主要都市で活用されるべきコンパクトカーの在り方とは?」とか、実社会に即した課題が与えられて、しかもそれをすべて一人で進めていかねばならない。まずは大量のスケッチを描き、コンセプトに合うものを見極め、2次元で精密にデザインしてCADで3D化し、自分で実物大のクレイモデルを作って検証。そして細部にまでこだわって仕上げたクレイモデルを工場で塗装して完成させ、企画書を作成し、メーカーのチーフデザイナーの前でプレゼンするんです。勿論英語で。周囲との力量の差が本当に大きく焦りも募るなか、毎日必死でプロジェクトに取り組みました。

佐藤可士和さんとの出会い。厳しい環境のなか、多くの学びを得た。

佐藤可士和さんとの出会い。厳しい環境のなか、多くの学びを得た。

――
その厳しい状況で挫けそうになることはありませんでしたか。
栗山

確かに辛かったのですが、途中で投げ出してしまうのは格好悪いですし、結局自分の中に何も残らない。これを成し遂げなければ次の自分はないと思って、ただただ目の前のテーマとデザインのことだけを考えていました。

――
イタリアでの大学院時代を総括して、栗山さんが得た学びとはどんなものだったのでしょう。
栗山

端的に言えば「私がデザインしたいのはクルマじゃない」と気付いたことでしょうか。欧州の伝統ある企業のプロジェクトに関わることで良くわかったのですが、彼らはデザインに至るまでの“プロセス”を非常に重視しているのですね。そこに大変強い感銘を受けました。「なぜこのデザインであるべきなのか」「このデザインが存在する意義があるのか」ということを、自社のブランドやビジョンに照らし合わせて突き詰めていく。市場が望んでいるからという短絡的な思考ではなく、自らのアイデンティティを大切に保ちつつ、その中で新しいイノベーションに取り組もうとしている。私自身も、ただ市場から求められているという理由でモノをデザインするより、ブランドやビジョンに基づいて、なぜこのようなクリイティブである必要があるのかを考えるほうがはるかに面白いと強く感じるようになり、大学院を修了する頃にはクルマというモノをデザインしたいという想いはすっかり消えていました。

――
大学時代に受講された授業で栗山さんが感じられたことに通じていますね。
栗山

ええ、まさにおっしゃる通りで、結果的にイタリアへの留学で自分がやりたいことが本当に明確になりました。この経験がなかったら、もしかしたら私は取り立ててエッジの立っていない平凡なデザイナーになっていたかもしれません。

――
イタリアでストイックに今ご自身が置かれた状況と向き合われ、困難を乗り越えたからこそ本当にやりたいことに辿りつくことが出来たように感じます。帰国されてからはどのようなキャリアを重ねてこられたのでしょうか。
栗山

最初の会社では、ブランディングをベースにしたコンサルティング寄りのデザイン提案を手がけていて、顧客が抱える課題を咀嚼して、コンサルテーション資料を作ってプレゼンし、課題解決のためのクリエイティブを展開していくという案件を数々手がけました。最初は楽しかったのですが、よりビジネス規模の大きい、グローバルに活躍できる仕事をしたいと思い、そのうち次第に物足りなさを感じ「このままでいいのか」と葛藤するようになっていきました。

――
物足りなさを感じるようになったのですね。その葛藤が解消されたきっかけはなんだったのでしょう。
栗山

ターニングポイントは楽天に転職したことでした。楽天ではグローバルマーケティング部のブランドマネジメント室にアサインされたのですが、そこは文字通り海外でのマーケティングを指揮する部署で、欧米諸国で広告を打つ時など、コーポレートのブランドを考えてクリエイティブをディレクションするなど、規模も大きく自分がやりたいと思っていたことに近い仕事でした。そして何より私にとってインパクトが大きかったのは、佐藤可士和さんとそこでご一緒させていただいたことでした。

――
佐藤可士和さんといえば、トップクリエイティブディレクターの方ですね。
栗山

ええ、クリエイティブ監修の世界では、神様のような方です。可士和さん主宰のミーティングが社内で定期的に開催されるんですね。役員も同席しているのですが、その場では事業部側から、たとえば海外展開用のCMの絵コンテ案だったり、新サービスのキービジュアルのデザイン案だったり、クリエイティブに関する提案が次々とプレゼンされます。それを可士和さんがジャッジされる。そのミーティングというのが物凄い緊張感で、事業部がプレゼンした案に対して、いきなり可士和さんから「ちょっとここ直してみてくれる?」と指示されて、その場で急遽私がデザインをしなおすようなことが普通にあるのですが、社長や可士和さんの視線の中での作業は、緊張のあまり背中の汗が止まりませんでした(笑)。

――
その緊張感は痺れますね(笑)。
栗山

ただそうした場を何度も重ねていくことで、本当に鍛えられたと感じています。経営の意思決定がなされる現場というのはこうなんだ、というのをリアルに体感できた。その経験から、自分が何かをデザインする時、ロゴでも広告でも何にせよ、まず絶対的な訴求軸を論理的に考え、それを外さずに大量のオプションを作るようになりました。たとえばA案からG案まで考えたら、それぞれに更に細かなバリエーションを10通り作る。もし社長から何か指摘をされても、考え得るすべてのオプションを作っておけば、その場ですぐに代替案を出せる。資料を作るのも細部にとことんこだわりました。どうすれば早く意思決定してもらえるのか、いつも突き詰めて考えていたのですが、結論としては「すべての資料は作品である」と。これはいまでも私のモットーなのです。プレゼン相手に大切な贈り物を差し出すような感覚で、心を込めて資料を作る。相手のことを気遣って、徹底的に細部まで配慮する。そこまでやり込むことで、結果は必ず大きく変わると信じています。

デザインといろんな領域を結びつけて、人を幸せにするクリエイティブを。

デザインといろんな領域を結びつけて、人を幸せにするクリエイティブを。

――
お話をうかがっていると、栗山さんの徹底的なまでのストイックさが際立ちます。
栗山

いや、ストイックにやらないと乗り越えられないことばかりだったんです。大きなプレゼンテーションの機会も多く、数千人が参加するような場で、私がクリエイティブについて全世界に向けて話さなければならない機会がありまして、その時もとてつもないプレッシャーに襲われました。当時はプレゼンがまだまだ未熟で、とにかく体に覚え込ませようと、朝5時に起きて風呂に入りながらひたすら予行演習をしていたのですが、ある日練習しすぎて喉から結構な吐血をしたこともありました(苦笑)。

――
いや、そこまで追い込まなくても……(苦笑)。でもそうしたストイックさが、栗山さんをさらに高い次元に昇華させているようにお見受けします。いま楽天での経験がご自身を成長させたとおっしゃっていただきましたが、具体的にどのような能力が磨かれたと感じていますか。
栗山

先ほど可士和さんと一緒に出席するミーティングの話をしましたが、そこでは各事業部がお題の違うクリエイティブを次々とプレゼンしてくるんです。それぞれのお題に対して、コーポレートブランディングの視点で即座に是非をジャッジしなければならない。それを通して、コンサルテーション能力というか、課題の本質を素早く咀嚼して解決の方向性を示す能力が最も磨かれたように思います。それはいまの私の仕事でもベースになっていますね。

――
いま栗山さんはフェイスブック ジャパンで「クリエイティブストラテジスト」を務められています。他の企業ではあまり見かけないポストであるように感じます。
栗山

おそらく名前からは推測が難しいと思いますが、実情は楽天で可士和さんと一緒にやっていたことと似ています。たとえば、クライアントからInstagram上で新商品をプロモーションしたいというオファーがあれば、その企業が狙っているブランドの位置づけとマーケットに出した時の課題感を把握した上で、それを解決するための訴求軸をいくつか考えて、それぞれどう見せるかというストーリーを構築して提案していく。ただ以前と違うのは、Instagramというプラットフォームで展開していきますので、デジタルに対する理解やテクノロジーに関する知見などが求められるのが大きな違いかもしれません。

――
時代がモノ消費からコト消費へと転換していくなかで、クリエイティブの力でビジネスの課題を解決していく人材は、今後社会で強く求められていくと感じます。しかし、現状では栗山さんのようなスキルと思想をもつデザイナーの方は、まだ世の中にあまり多くは見当たらない印象です。こうした人材を増やしていくためにはどうすればいいのでしょうか。
栗山

「デザイナー」という名称が良くないんじゃないかと思うことがあります。デザイナーというと、造形するだけの仕事だと捉えられがちで、そこからの広がりがあまりない。でも、デザインはもっと自由になってきている。ブランドからの観点であったり、テクノロジーや経営からの観点であったり、いろんな領域と結びつくことが当たり前になっています。AIでデザインを自動生成するような時代も訪れています。そんななかで本当にクリエイティブを発揮していくためには、常に課題の本質を捉え、そこに必要となる新しい学びを得ていかねばいけないと思うんですね。「デザイナー」という言葉に縛られず、自分が興味のある分野にどんどん足を踏み込んで、それを究めていく姿勢が大事だと思います。

――
まさにこれまで栗山さんが実践されてこられたことですね。その結果、世の中であまり例のないキャリアを手に入れて、ご自身がやりたいと思っていたことを実現できている。
栗山

はい。私自身、若いころの葛藤や過酷な経験を泥臭く乗り越えることで、本当にやりたかったことに気が付くことができました。それはあまり世に前例のないキャリアでしたので、正直不安になることもありますが、それ以上に今のこの職務には非常に強いやり甲斐を感じています。Facebook・Instagramだからこそ成立する表現があって、そこにはいろんな視点を取り入れていかなければならない。まだまだ自分自身発展途上だと認識していますので、もっともっと新しい学びを得て、クリエイティブで多くの人を幸せにしていきたいと思っています。

構成: 山下和彦
撮影: 櫻井健司

※インタビュー内容、企業情報等はすべて取材当時のものです。

TURNING POINTの最新記事をお届けします。

インタビューを終えて

最初の出会いは、栗山さんが楽天のブランドマネジメント室室長を務められていたときでした。第一印象はとてもスマートで涼しげに、そして何の苦も無く難易度の高いミッションをこなされている天才肌の方という印象でした。しかしながら実際の栗山さんは、天才という言葉で表現してしまうのは失礼にあたるほどの努力の人でした。学生時代には、自分はどのように生きていきたいのかを追求するため海外での過酷な状況に敢えて身を置き、その状況を乗り越えていく過程のなかで自身の生きる道を見出されます。そして社会人になられてからは、なぜそこまでと思う位に自らをストイックに限界まで追い込むことで成長を勝ち取ってこられたという、まさに努力の人だったということを後に知ることが出来ました。栗山さんのように、まだ世に前例の多くない新しい職業に就く方であればあるほど、キャリアのレールの行く先がどうなっているのかは見えにくいものです。見えにくいということで不安がよぎり、その不安が故に自信をもった行動や意思決定が出来ないとなってしまうと、折角の人生を自分らしく生きることは出来ません。では、どのようにその不安と向き合えばいいのか。ただ一つの答えがある訳ではありませんが、栗山さんの生き方にヒントがあるように感じました。それは、四の五の言わずとことんまでストイックに自分を追い込んでみること。「この道でいくんだ」、と決めたからには前例の有り無しという不安など感じる暇もない位にとことんまで自分を追い込んでみる。そういった必死の姿勢が自分自身を大きく成長させ、結果として色々なチャンスを呼び込んでくる。そしてその先に、きっと自分らしい道が拓けていくのだろうと感じました。まさに「努力に勝る天才無し」を感じたインタビューでした。栗山さん、濃いお話をありがとうございました。

other interview post

ページ上部へ戻る
CLOSE