成長企業のフェーズ分け
今回のコラムのテーマは「成長企業のフェーズ」についてです。
弊社では、まだ数名で創業フェーズのスタートアップベンチャーから東証一部上場企業ではありますが、高い成長率でまだまだ成長を続けている企業まで幅広くご支援をしています。成長企業で一番多いのは、シリーズA、Bくらいの資金調達が完了し株式公開を目指しているフェーズのベンチャー企業となります。
一言で成長企業と言ってもその企業のおかれているフェーズは様々です。それぞれのフェーズによって経営課題や組織課題、人材ニーズなどについても異なってきます。成長企業は人材採用ニーズも強いため、キャリア選択の中で選択肢に出てくることが多いと思います。
その際にどのような視点で成長企業を見ていくか?という視点をしっかりと持っておくことはキャリア構築にとってもとても重要な視点となります。
今回は成長企業の見方についてその企業が置かれているフェーズという切り口で見ていくことをご紹介します。
フェーズについても様々な切り口があるかと思いますが、下記のようなフェーズの分け方をしてみます。
フェーズⅠ:スタートアップ。調達前の10名以下のフェーズ
フェーズⅡ:シリーズAの調達が完了し、IPO(もしくはバイアウト)を目指していくフェーズ
フェーズⅢ:株式公開(IPO)後~東証一部上場までのフェーズ
フェーズⅣ:東証一部上場しながらもさらに高い成長を目指していくフェーズ
成長フェーズごとの魅力や検討すべきリスク、活躍できる人材について
上記をご覧いただくと想像していただけると思いますが、それぞれのフェーズでの面白さ(参画する魅力)や検討しないといけないリスク、活躍できる人材などは異なってきます。
例えば、フェーズⅡの企業については資金調達などが完了し、今後いかに事業をスケールさせていくか?という戦略を描くことや、組織化、サービスのモデル化(ソリューション化)、ブランド力・認知度の向上などのテーマに取り組む必要があり、それがそのまま参画する人にとって得られる経験にもなります。
一方フェーズⅠの時よりもマーケットとして注目され始めているケースがあり、競合他社の参入などが増え、その中で競争に勝っていけるか?投資家、調達先からのプレッシャー、組織の人数が増えることで起こる弊害など検討しないといけないリスクも出てきます。
マッチする人材も0⇒1の立ち上げ人材というよりもCxO候補でオペレーション化などに強く、ミドルリスクテイカー的な方がフィットするケースが多いフェーズになります。もちろん創業者がIPOを目指すタイプか、バイアウトを目指すタイプかなどによっても選択する戦略や、その企業の捉え方などは変わってきます。
自身のキャリアプランとの照らし合わせ
ご自身のこれまでのキャリアで得た経験の棚卸しをすると同時に、今後のキャリアの中でどのような強みを創っていくのか?そのためにはどんな経験を積んでいくのが良いのか?そして面白いと思えるのか?などについて考えていくとまた見えてくるものがあるのではないでしょうか。
弊社からも、それぞれのフェーズごとの面白さや、検討したほうがよいリスク、活躍できる方の特徴などについてお話出来ることがあります。紹介会社という立場上、それぞれのフェーズに在籍されている方からの転職相談を受けることもありますので、より生々しいエピソードなどをお伝えできるかと思いますので、興味がある方はお気軽にご相談ください。
今回の教訓&アドバイス
成長企業におけるフェーズの全体像とその特徴を理解する
今後のキャリア構築において、どのフェーズでの経験を積みたいかを検討する
各フェーズでの課題や必要とされる能力、経験をより具体的にイメージする

工藤 直亮
【 CxO専門チーム 所属 】 プロフィールをみる
キャリアのプロに相談してみませんか?
「もっと詳しい話を聞いてみたい」、「自分のキャリアについてアドバイスが欲しい」
等のご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。
同じカテゴリーのバックナンバー
-
皆さんは、転職をどのようなものだと考えていますか? 「キャリア採用は新卒とは異なり、即戦力を求められる」という話もよく聞きますし、一方で「キャリアチェンジ」「チャレンジ」といった輝かし....
-
適切な応募社数についてよく聞かれますが、候補者の方の年齢、経験、実績によって違います。 転職活動における応募社数は人によって異なり、1社しか受けずに入社を決める方もいれば、10社以上に応....
-
職業柄、候補者様の職務経歴書を数多く拝見していて、フィードバックを求められることも多いです。今回のコラムでは、採用企業側が注目している点を説明し、職務経歴書作成時のポイントをお伝えします....
-
今すぐの転職ではなく、良いところがあれば転職を検討したいという相談を受けることがございます。現職にはそこまで不満はなく、自分のキャリア上にプラスになる、より良いチャレンジの機会が....
-
コロナ禍の影響により、今後の自分の生き方、働き方について考える時間が取れるようになったからでしょうか、大変ありがたいことに相談いただく機会が増えております。在宅勤務でのオンライン面談によ....