判断するのではなく決断する
可能な限り情報を集め、重要なポイントを数値化し、複数の選択肢を比較して検討する。信頼できる人に相談して検討する。「嫁ブロック」という言葉もすっかり認知されましたが、奥さんや両親の意見を重視して検討する方も少なくありません。
ワクワク感や直感は重要なポイント
決断することは覚悟を決めること
今回の教訓&アドバイス
重要なのは判断することではなく決断すること
ワクワク感、直感も重要なポイント
どちらが成功しそうかではなく、決断した選択を成功させることが重要
半藤 剛
【 デジタルプロフェッショナル専門チーム 所属 】 プロフィールをみる
キャリアのプロに相談してみませんか?
「もっと詳しい話を聞いてみたい」、「自分のキャリアについてアドバイスが欲しい」
等のご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。
同じカテゴリーのバックナンバー
-
Vol.253 ライフキャリアの重大な選択に欠かせないのは「良い問い」
転職活動において「何を大事にして、次のステップを決めるべきか」と悩む方は多くいらっしゃいます。転職が初めての方はもちろん、多くの企業から声がかかり選択肢が多い方でも同様です。 例えば、自....
-
Vol.245 転職活動の情報収集で重要なのは、「一次情報」と「複数視点」
今回お伝えしたいのは、転職活動における情報収集についてです。転職活動時の情報収集と聞くと、以下のようなことをイメージする方が多いのではないでしょうか? ・様々なエージェントやヘッドハンタ....
-
Vol.243 急がば回れ。中長期視点での転職
転職によって現状を変えたいと考える人は多いです。転職による変化は短期・中長期の2種類。自分のありたい姿を描いていたからこそ、中長期の転職を選択したAさんの事例をお話しします。....
-
Vol.238 オファー承諾に迷いがあるときは、懸念点をクリアにする
転職したいと思える企業の選考が順調に進み、オファーが出たら嬉しいですよね。「行きます!」と即決できれば良いですが、決めきれずに悩んでしまう場合もあります。今回は、実際にあった2人のケース....
-
Vol.231 転職後に差をつける「決め際」「やめ際」とは
転職活動を進める中で、いくつかの「際」があります。その中でも大きなもののひとつが「決め際」です。決め際にも色々とありますが、そのなかでも大きなものは入社の意思決定場面です。そして、「辞め....