何故今、この会社に転職するのか?が見えないと決められない
Dさんは大手企業に20数年勤める技術職の40代後半男性で、何か良い話があればという気持ちで転職サイトに登録。日系グローバル成長企業でオファーが出ましたが、ご家族の反対に遭い、回答期限を延長しても決断できずご辞退となりました。一部上場企業で年収も大幅アップ、代表の方にも魅力を感じていたにも関わらず…です。奥様やご両親にしてみれば、名の知れた大手企業で問題なく定年までいられるのに、何故聞いたことも無い会社にこのタイミングで移るのか?更に勤務地が遠方となるため単身赴任となるが、受験生の子供を奥様だけでケアするのは負担が大きいと不安に思われるのもごく自然なことです。では、Dさんは家族を説得できなかったからオファーを辞退したのでしょうか。実はそうではなく、最終的には奥様もDさんがしたいようにすればいいと言ってくださったものの、Dさんは現職の可能性を捨てて新しい環境に身を投じる、という決断がどうしてもできなかったのです。オファー辞退後もDさんから悔やむような言葉があり、とても残念に思いました。
家族の強い反対を受けて初めて見えてきた、キャリアチェンジへの強い想い
まずご自身の正直な気持ちと向き合い、後悔の無い決断を!
今回の教訓&アドバイス
家族の反対有無以前に、まず自身がどうしたいかどうかが重要
本気でチャレンジしたい場合は、家族を説得する努力を
転職するにしてもしないにしても、後悔のない決断を!

同じカテゴリーのバックナンバー
-
先日、面談でお会いした人材サービス系の企業で事業推進を行っているAさん。次のキャリアの目標があり、それを叶えるために今すべきことは何か、今の経験で転職先の選択肢はあるのか、また、転職すべ....
-
キャリア相談でお会いする方々は、「今すぐには転職を考えていないが漠然とした将来の不安を解消しておきたい」、「数年後に備え何をしておくべきかアドバイスが欲しい」といった中長期的な方や、転職....
-
自分の枠の中でがんばるという頑張り方 日々面談で優秀な方々とお会いしてこれまでのご経歴や仕事内容などをお伺いしているとさまざまな気づきを頂けます。最近気づいたことが今回のタイト....
-
最近、転職の意思決定場面に立ち会う中で、実感していることがあります。それは、第三者から見るとその人「らしくない」選択をあえてする方が意外と多い、ということです。 この「らしくない」とはど....
-
判断するのではなく決断する 大きいものから小さいことまで、人生は選択・決断の連続ですね。色々なテーマで選択・決断する場面が出てきます。もちろん、就職・転職・起業などキャリアに関しても....