面接官の本音
面接での質問、採用ジャッジポイントなどここだけの貴重なお話を面接官にインタビュー
まず、面接で重視されるポイントについてお聞かせいただけますでしょうか?
採用時の弊社の目指すビジネスや組織構成人員のバランスが前提なので、一概には言えないのですが、大まかには、コンテンツや制度等の作りこみが得意な方なのか、あるいはそれらを付加価値のあるデリバリーやコンサルテーションとして、どのようにクライアントに提供していける方なのか、という2通りで見ると思います。もちろん、両方できる方は大歓迎です。
昨今では、コンテンツや制作物を出すだけではクライアントは満足しません。よりその運用や、組織開発的なコンサルテーションを求められるようになりました。そのニーズに合わせて、後者(プロセスやデリバリー、コンサルテーション、ファシリテーションなど)のプロフェッショナルとして育成していける柔軟な方を採用したいと考えています。
必ずお聞きになる質問はございますか?
そうですね、これまでの職務経歴の中の、ご自身の行動ベースをなるべく掘り下げてお聞きするようにしています。過去の仕事場面でどのような問題意識を持って、どのような行動をとってきたのか、特に「1人称」でどれだけ自分自身を語れるかが重要になると思います。上司に率いられる1メンバーとして組織で達成したことを、あたかも自分ひとりで実施した風に話す方、または非常に曖昧な表現をする方がいます。それが悪いというわけではありませんが、自分自身がどう考えてどういう行動をとったか、というところを一番知りたいのです。実際にそういう視点で判断しています。
他のコンサルティング会社との違いはどんな風にお考えですか?
全てを知っているわけではないですが、マーサーの強みは、経営戦略から人事戦略、組織変革やチェンジマネジメント分野まであることだと思います。後はデリバリースタイルの違いです。(削除)クライアントごとに文化や競争要因の違いがあり、それを分かった上で成功する形や定義を提供できる、ということです。実態の無い話ではなく、どうすれば成功し、どうすれば失敗するのかを見て判断した上での話をクライアントに提供できると思っています。
最後に読者の方へのアドバイスをお願いします。
自分自身の次のキャリアステップを考えている方は多いですが、是非、「次の次のステップはどうありたいか?」ということを漠然としながらも考えておいたほうが良いと思いますね。ある学者が「モチベーション」と「Will(意志力)」は違うもので「モチベーション」は欲求でしかなく、行動を貫くには「意志力」が不可欠であると、意志力の持つ重要性を説いています。そして、「意志力」を持つには自分自身の憧憬を喚起するような「目的・実現するもの」を持つことが前提であるといいます。私も印象に残りました。
ご自分が今30代ならば、40代になった時にはこうなっておく、こうなるためにはこういうことをする・・・といった具合に、です。目的意識と言うのでしょうね。きっと今後の過ごし方や転職先の選択が大きく変わってくると思います。忙しくて考えていない、というのは、「実力あるハイパフォーマーの怠慢」だそうです。(笑)
インタビュアー / クライス&カンパニー
※インタビュー内容、企業情報等はすべて取材当時のものです。
AI・IoT技術などによる水処理インフラの省コスト化・長寿命化で、世界の「水不足」を解消するチャレンジを続けるFracta Leap株式会社。目下、水処理プラントの設計・運転の最適化に向けたプロダクト...
2019年10月にDX専任組織を発足し、全社横断のデジタルビジネス推進体制確立で注目を集めるNEC。生体認証や映像解析、データ分析等の先進的なAI技術と、情報通信技術のパイオニアとしてのアセットを基に...
設立30年を超え、ホームセンター業界1位の株式会社カインズ。DXが最も遅いと言われる小売業において、「デジタル戦略本部」の設立や「CAINZ INNOVATION HUB(カインズイノベーションハブ)...
「起業家と同じ船に乗り、共に立ち向かい、共に汗をかく」とのスタンスを掲げ、既存の投資家の枠からはみ出し、あらゆる面から事業成長を支える存在を目指すSTRIVE株式会社。アーリーステージのスタートアップ...
「社会の非合理を、ハックする。」をミッションに掲げ、全国2万社以上が登録するシェアNo.1のクラウド労務ソフト「SmartHR」を開発する株式会社SmartHR。複雑でアナログな人事労務をシンプルにす...