報告内容と結果が一致しない?
面接に臨むスタンスで結果が変わる
今一度「面接の場」では何が行われるかを理解して臨む
「面接は面接官と応募者がコミュニケーションを取り合い、その人がその会社に合っているかどうかを互いに確認し合う場」(※①)と面接官は考えています。面接官が聞きたいことに応えていないばかりか、聞いていないことばかり話してしまっては、そもそものコミュニケーションが成立しません。面接官の質問の意図を理解し、熱意と誠意をもって、コミュニケーションしていくことを心掛けましょう。そうすればきっと良いご縁が生まれてくるはずです。
※①:弊社代表著書「そのひと言で面接官に嫌われます」より引用
(2017年6月20日)
今回の教訓&アドバイス
面接の場では何が行われるのかをしっかりと理解して面接に臨む。
面接官の質問の意図を理解し、熱意と誠意をもって回答する。
自己理解を深めるだけでなく、むしろ企業理解を深めて面接に臨む。

武田 直人
プロフィールをみる
同じカテゴリーのバックナンバー
-
皆さんは興味のある企業とのカジュアル面談や面接で、希望年収をどのように伝えますか?実は、希望年収の伝え方やタイミングによって、企業側の印象や提示年収が大きく変わる可能性があります。....
-
転職マーケットが超売り手市場となり、企業やエージェントから「カジュアル面談をしませんか?」というお誘いが多くなっていると思います。 また、カジュアル面談の認知度や頻度が高まったことで、候....
-
皆さんは面接の事前準備の際、面接官からどんな質問をされると想定しますか? 「志望動機」「転職理由」「これまでの経験や実績」「ミッションやビジョンへの共感」などをイメージする方が多いので....
-
面接は、企業の面接官からの質問に候補者が答える場面が多いということは言うまでもありませんが、候補者自身が質問することも大変重要です。役員面接で福利厚生等に関する質問をすることはお勧めでき....
-
新型コロナウィルス感染症の影響によりオンライン面接が主流になっていることもあって、面接に同席する機会をいただくことが増えてきました。そこで実際に面接同席をしていて改めて感じるのは....