お知らせ

What’s New

お知らせ一覧

What’s New list

記事「志望理由について考える。」の画像

「志望理由が上手くまとまらないんです」 これは、候補者の方と面談をしている時に比較的高い頻度で相談される内容です。
皆さんの中にもこういった「志望理由」に関する悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
正解がある訳ではないのでその答えをお教えすることは出来ませんが、一緒に考え、そのきっかけを作るお手伝いは出来るかと思います。
そこで今回はその「志望理由(の伝え方)」を考える際のポイントを参考までに幾つかお伝えします。

本題に行く前に、企業側が採用選考の際にこの志望理由をどの程度重視しているかということを、皆さんご存知ですか?
もちろん、候補者の方のご経験年数や各企業程度の違いはありますが、ここ数年はスキル・経験と同等、もしくはそれ以上に志望理由(志望度の高さや熱意含め)をかなり重視する傾向にあります。

事実、面接の結果「スキル・経験は高く評価できるが、志望理由が曖昧(熱意と意欲が伝わってこなかった)」という理由で見送りになってしまう大変勿体ないケースが意外と多かったりします。
さて、それではどうして志望理由が曖昧になってしまうのか?これは、恐らく以下の3つの項目が原因になっているかと思います。

(1)志望理由を聞いている面接官の意図を理解していない。
(2)自分を深く理解していない。
(3)会社を深く理解していない(好きになっていない)。
(1)志望理由を聞く面接官の意図は、あなたが「どういうことが出来る(自分の理解)」人で、この会社に「どういう貢献ができる(会社の理解)」人なのか、そしてこれから「どういうことをしていきたい(自分と会社の理解)」人なのかを、知りたいということが殆どです。

ご存知かと思いますが、面接官は明確に「会社に利益を与えてくれる人」を採用したいと考えています。
いずれにせよ、自分と会社への深い理解、そして高い当事者意識が揃っていないと語れないものになっていることに気付きます。

(2)面接官の質問の意図が見えたら次は「自分は何ができる人」で「今後どういうことをしたい人」なのか、今一度ここをしっかり見つめ直す作業に移ります。(※自分の言葉で表現できるよう、しっかり腹落ちするまで考える必要がありますので、できればこのフェーズのお手伝いは弊社にお任せ下さい。)

「自分は何ができる人」については、ご自身のスキル・経験・実績等の根拠を元に語れなければ、非常に曖昧な表現になってしまいますので、この点に気をつけながら振り返ります。
次に「今後どういうことをしたい人」なのかについては、仕事をする上で大事にしていることや価値観、ご自身のキャリア形成上のミッションやビジョンなど、各項目を文字で埋めるイメージでご自身と真正面から向き合って振り返ると良いと思います。

(3)そして応募企業の理解。真に志望度の高い企業であればもちろんそれに準ずる企業でも、面接の機会を得たのであれば、その選考に向うスタンスとしてまずはその企業を強引にでも「好きになる(ように努力・工夫)」することはとても大事です(※あくまで選考に向うスタンスとして)。
その上で、その企業の経営理念から経営者・人事担当者・広報が発信している情報はもちろん、新聞・雑誌・ネットから得られる情報、更にはその会社のサービスに実際に触れる等、とにかくその企業について好意を持って調べ尽くすことが肝要です。

好意を持って調べているので当事者意識も芽生えてくるようになり、(1)(2)(3)を経て「できること」「やりたいこと」そして「貢献できること」が具体的にイメージできるようになってくると思います。
ここまで来たらあとは最後の仕上げです。

上記の具体的なイメージを「今回の転職先が〇〇社でなければならない理由は?」の問いにシャープに回答できるよう纏めることが出来れば、完全オリジナル志望理由が完成です。
どうですか?出来そうですか?
もちろんお手伝いしますので、お気軽にお声掛け下さい。

(2013年9月5日)

記事「入社前に聞いていた話(職務・役割)が違う?」の画像

日々、今後のキャリアや具体的な転職を考えていらっしゃる候補者様とお会いしておりますが、皆さんがご転職をお考えになられた理由はまさしく十人十色。
もちろん、その背景には相応の覚悟があることは重々承知しておりますが、誤解を恐れず申し上げると、それぞれのご理由は、深い納得感とともに共感できるものもありますし、逆にそうでないものもあったりします。

もちろん納得感がないからといってキャリア構築のお手伝いをしないなんてことはありません。
但し、ご転職だけが全てを解決するものではないことは「知って」いますので、候補者様の転職理由によっては、現職に留まることを強くお勧めすることは良くあります。

特に、「入社前に聞いていた話(職務内容や期待された役割)」と、「入社後のそれ」が違うといった理由。
これは、ご転職されて半年未満、長くても1年前後など、比較的在籍期間が短く、早期に再度転職をお考えになられている方々に多く見られる理由の一つですが、このことを理由にご転職をお考えになられている方との面談では、いま一度一緒に考え直す時間を持つようにしています。

では、その時間にどのような話をしているのか?もちろん、候補者様のご状況に合わせて様々なお話をしますが、ほとんどの場合において、弊社にてお手伝いして今現在ご転職先で活躍している方々についてのお話をします。
特に皆さんのお人柄や仕事に対する考え方やスタンスについてなど、以下のような話を良くしています。

新天地で早々に活躍している方々には見事なまでに共通しているポイントが幾つかあります。そのうちの一つは、環境・状況の変化に柔軟に対応できる「素直さ」を持っていること。
その「素直さ」は時に変化を楽しむ「謙虚さ」を併せ持ち、かつ隙あらば吸収してしまう「貪欲さ」にも似た「素直さ」であることが多いです。
もう一つは「強い当事者意識」。誰かがやるのではなく自分がやる!という意識を強く持っていますので、組織のビジネス全体を見ながら自分は何をすべきかと常に考えて行動していらっしゃいます。 他にも常に「感謝」の気持ちをお持ちであることなどもありますが、一番大きな特徴といえば、やはり「強い覚悟を持って入社を決断していること」です。スタート時点での決意・腹の括り方が違いますので、やらない・できないという選択肢をそもそも持っていません。
つまりは、逃げずに・言い訳せずに、自分には「やるだけ」の選択肢しか残していませんので、活躍しないはずはないですね(笑)。
※上記はこれからご転職をお考えの方にも是非とも参考にして頂きたいポイントです。

ご存知の通り、世界情勢や経済状況に合わせて企業とその組織は刻一刻と変化しています。
ましてや成長企業であれば尚更その変化のスピードは速く、現に、EC、SNSに代表されるようなインターネット業界にある組織では決定事項が翌月には変更していることなど日常茶飯事です。
このような環境下では、自身の役割や期待されることも当然日々変化します。「入社前に聞いていた話」に縛られ、変化がある度に立ち止まるのではなく、変化を積極的に受け入れ、むしろその変化を楽しむぐらいの気概を持って業務に臨むことが大事です。

最後に、私はご転職活動を終えた方々とお食事によく行くのですが、先日ご一緒させて頂いた方から以下のお話を聞くことができました。とても参考になる話でしたので、シェアさせて頂きます。

「入社前に聞いていたミッションは、部門の状況が変わって入社後3か月までしかやっていません(笑)。あれから半年しか経っていませんが、今は入社時とは全く関係のない部署でマネジメントを任せてもらっています。」
「結局のところ、入社時(入口)の職種・ポジション・役割に固執するのではなく、自身が何をやりたいから腹を括って転職をして、入社してから何をするのかが重要で、かつそれを自ら獲りに行く姿勢が凄い大事。転職活動から今を通して、このことに気付いたのはほんとに大きかったですね!」どうですか?何かヒントになることはありましたか?

(2013年5月10日)

 

今回の教訓&アドバイス
記事「退職交渉にのぞむ心構え。想定の10倍は慰留されると考えておく」の画像
記事「面接ログのすすめ」の画像

現在・過去の応募企業や、書類選考・面接の合否の結果など、ご自身の活動記録を様々なスタイルで残している方はいらっしゃるかと思いますが、面接の内容を記録されている方はどれだけいらっしゃいますか?ここでは、特に「面接においてのやりとり」を残すことをおすすめいたします。題して「面接ログのすすめ」です。

面接後、候補者の方々からお電話やメールで「感触はバッチリ」「自分をしっかりアピールできました」とのご連絡をいただくものの、残念ながら結果が伴っていないことがよくあります。
では何故このようなことが起こるのか?
一言で言うと「面接官の聞きたいことに回答していない」ことが非常に多いようです。

そこに気づかせてくれるのが、今回おすすめの「面接ログ」です。面接前の対策(準備)を入念に行う方は多いのですが、面接後に実際に行ったやり取りを、自分自身へのフィードバックの為に記録している方は意外に少ないようです。「面接でのやり取り」をなるべく詳細に文章に書き起こすといったひと手間をかけることで、「効果的な面接でのやり取り」に向けての解決の糸口が見えてくることがあります。

まずは、面接後、記憶が曖昧にならないようなるべく時間を空けず、極力具体的な文言で、面接官からの質問とご自身の回答の記録を残してみて下さい。その上であらためて書き起こした文章を読み直してみると・・・。

上手く応えられたと思っていたことが、実は自己アピールに一生懸命で聞かれたことに答えていなかったり、ご自身の意図に反して消極的な表現になっているもの、また、結論から先に回答できていないものなど、あとになって冷静に読み返し・分析してみると、ご自身の面接における傾向(癖)が読み取れます。

また、どの質問の答えに窮してしまうのか、など弱点(?)も見えてくるかもしれませんね。例えば、志望理由や退職理由が曖昧になっている、成功(失敗)体験について深く聞かれるとある一定のところで詰まってしまう、結果として面接官の質問に回答していないなどに気づくこともあるかと思います。
このように面接ログをつけることでご自身の傾向(癖)と弱みを知る。そして大切なのは、それを(受け容れ難いことでも)しっかり認識して、その上で今後の対策を立てることです。そうすることで、必ずより良い結果に繋がっていくと思います。

実績・スキル・経験は十分マッチしているものの、面接官の質問に上手く応えられないことだけが理由で、見送りになってしまうのはとても残念、且つ大変もったいない話です。是非この面接ログを基に、企業側からのフィードバックと照らし合わせながら、振り返りと今後の対策を行ってみてはいかがでしょうか?これはできれば、お一人で行うのではなく、どなたか(もちろん私共のことを指していますが・笑)と一緒に行うことをおすすめします。 今回は、主に「効果的な面接やりとり」に向けた「面接ログ」の活用法を紹介しましたが、各社の選考を経て、それぞれの面接での記録を残すことで、ご自身の志向やキャリアプランの再確認といったことにも役立てられるかと思います。

ということで、この面接ログ。
皆様の面接における課題解決の糸口を掴むことが出来そうですか?

(2013年1月15日)

記事「まずは実際に「動き出すこと」が大切です」の画像

キャリアについての相談、特に転職をお考えの方との面談の際、気持ちや環境など全てを整えてからでないと転職活動を始められない、と思っていらっしゃる方が意外と多いことに気付かされます。何をやりたいのか明確に決めてからでないと・・・、自分の強みを深く理解してからでないと・・・、本気で辞めると固く決意してからでないと・・・等、色々あるようですが、本当にこれら全てが整わないと活動を始められないものなのでしょうか?

冒頭の問いかけに対して、早々に結論を申し上げてしまいますが(笑)、これはもちろんNOです。
(本コラムのタイトルからも容易に想像がつきますね。)
気持ちや環境など全てを整えてからでないと転職活動をしてはいけないなんてルールは当然存在しませんし、むしろ転職活動を進めていく過程で、上記のようなことが整理・解決されるだけでなく、新たな「気付き」や「学び」の機会を得ることが殆どです。

ここで、いくつかのケースを紹介します。
大手コンサルファームで、戦略策定からアクションプラン立案等を行っていたTさんは、ビジネス開発・事業推進を行う部門にて活躍したいとお考えでした。事業会社への転職を希望していたものの、どの業界に行きたいか決めていなかったことから、まだ転職活動をすべきではないというお気持ちがあり、具体的なアクションを起こしていませんでした。そこで、どの業界に興味・関心があるのか、転職活動を通して一緒に考えていくことにしました。

インターネット業界には全く興味がなかったTさんですが、お人柄やご志向を踏まえ、インターネット業界の成長企業を幾つかご紹介しました。すると、いざ活動すると決めてからのTさんのスピード感と行動量は凄まじく、応募から面接などの各選考プロセスにて、応募企業のことだけでなく、インターネット業界のトレンドや今後の展開等、かなり深いレベルで研究・調査され、短期間でネット業界の動向等についてキャッチアップされていました。

最終的に、複数の企業からオファーがありましたが、ご入社を決意されたのはインターネット企業でした。転職活動をきっかけに、当初興味の無かったインターネット業界を調べていくうち、その将来性と可能性を感じ、ご自身がとても「ワクワク」していることに気付いたそうです。

Nさんは、大手ポータル企業の経営企画の仕事をしており、経験を活かして現職とは違った業界にて活躍したいとお考えでした。やりたいことは決まっているものの、退職の気持ちが固まっていない為、転職活動を始めることに躊躇しているNさんに、今本当に退職すべきか否か、実際に転職活動をしながらご自身の本当のお気持ちを確かめてみては?と提案。現職に留まるという選択も視野に入れて転職活動をスタート。

結果は、数社面接までは進んだものの、内定まで至った企業は残念ながらありませんでした。しかしながら、活動を終えたNさんの表情や声のトーンが非常に明るいので、その訳をNさんに伺ったところ、実際に転職活動をしたことで、現職でやるべきことがまだまだあることに気付き、1年間は現職で実績を重ねる決心がついたとのこと。一年後、Nさんは宣言通り、経営企画でのキャリアを積み上げて、転職活動をスタート。各社からの高い評価を受け、希望通りの企業に転職されました。前回の活動時に各社から「見送りの理由」にもなっていた懸念点が、一年後には各社からの評価ポイントになっていた点には驚かされました。

TさんやNさんのように、転職活動を通して、やりたいことや自分の強みや弱みが明確になったケースはたくさんあります。新天地への「転職」そのものは揺ぎ無い覚悟をもって臨むべきです。ただその覚悟をするもっと手前の段階では、TさんやNさんのように、まずは色々考えすぎずに具体的なアクションを起こしてみる事が大切なようですね。キャリアコンサルタントに相談するというのも「動き出す」ことの一つです。まずは相談に乗らせて頂きますが、いかがでしょう(笑)

(2012年11月25日)

無料で転職相談/在宅で相談OK!リモート面談好評実施中