お知らせ一覧
What’s New list

近年、インターネット広告市場において動画広告の市場規模は急速に拡がり、2015年の動画広告費は前年比178%の516億円と、インターネット広告費全体の5.6%を占める程にまで成長しています。
また、今年2016年の動画広告費は前年比160%の825億円になると予測されていましたが、ほぼ確実にその予測を上回る結果になると思われます。
動画広告市場がこれほどまでに伸びている背景としては、スマートフォンの急速な普及や通信環境の高速化により、ソーシャルメディアを介しての動画コンテンツを活用した情報発信、及び視聴がより身近なものとなっているということが言えます。
また、特にテレビ離れが目立つ若年層をターゲットに、テレビCMとソーシャルメディア上のオンライン動画プロモーションを併用する形での新しいマーケティング手法が確立されつつあり、企業のマーケティング活動において、「動画を活用したユーザーとのコミュニケーション」が今まで以上に大きな注目を集めている、と言えそうです。
ちなみに、2016年のインターネット広告市場規模は、スマートフォン広告費が5,500億円以上(前年比110%以上)と引き続き高い成長率を示す一方で、PC広告費は減少(前年比100%割れ)すると予測されています。
スマートフォンでの視聴が多いソーシャルメディア上での動画広告は、もはや今後のインターネット広告市場において、欠くことの出来ない大きな成長要因の一つとなっています。
こうした動画広告市場の成長と共に採用市場も益々活発化しています。特にインターネットサービス企業はもちろん、広告代理店にて早くからそのポテンシャルに注目し、「動画広告(TV含)」による「ユーザーとの最適なコミュニケーション」や「マネタイズ」に関する経験と実績、豊富なノウハウをお持ちの方は、現状の転職市場では「引手あまた」の状態と言えます。
広告代理店で培ってきた経験と知識を事業会社で試したい!とお考えの方にはとても良い市況と言えるでしょう。

自分らしい生き方ができている人の特徴
これまで9年半の間に、転職を希望されている方はもちろん、自分らしい仕事や生き方を選択していく上でのキャリア相談などを通して、約2000人の方々にキャリア・コンサルティングをして参りました。
キャリアや人生と向き合う機会をこれだけ多くいただいていますと、日々新たな学びと気付きがあります。その中で最近特に感じることは、目的意識やブレることのない軸がありながらも、柔軟性に富んでいる人ほど、「自分らしい生き方を自ら獲りに行く」ことが出来ているということです。
今回はそういった方々を例にとり「転職活動中の志向の変化とその受け入れ方」についてお話ししたいと思います。
希望や志向は変化するもの
しかしながら、決して転職失敗でもなく、間違いなく意味のある転職をしており、皆さんこのご自身の選択・決断に確信を持ち、且つ満足されています。
そしてその活動を通して、志向に変化が生じることが多々あるのですが、それを活動当初に描いていたキャリアに固執し過ぎて拒否せずに、積極的かつ柔軟に受け入れてじっくり考える。そうしたプロセスを経て「本当の意味で自分らしい仕事や生き方とは何なのか」、といったご自身なりの答えを見つけることが出来ているからと言えそうです。
予期せぬ出来事によってキャリアはつくられる
それは、キャリア意思決定のための社会学的学習理論でもある「プランドハプンスタンス(計画された偶発性)」という、アメリカのスタンフォード大学の教授ジョン・D・クランボルツ教授が提唱したキャリア理論で、予期せぬ出来事を学習の機会と捉えることを唱えています。

キュレーションサービスは、古くは「Yahoo!ニュース」がその原型となるモデルで提供しておりましたが、2009年中頃から「NAVERまとめ」といったまとめサイトがキュレーションサービスとして誕生し、2011年初頭にひとつのブームが到来。そして2014年に入ってからは、新たなキュレーションメディアが続々と登場。この新しいデジタルメディアモデルに注目が集まると同時に、インターネット上に溢れる情報量の増加やスマートデバイスの急速な普及、さらにはスマートデバイスならではの操作性の向上などを背景に「Antenna」「NewsPicks」「MERY」などに代表されるキュレーションメディアが大きく成長しており、デジタルメディアの分野は本格的なキュレーション時代に突入していると言えそうです。
ビジネスマン向けに経済情報に特化したものや雑誌のようなビジュアルで女性や若年層ユーザーを中心に高い支持を得ているもの、そしてファッションやインテリア、旅行、グルメ、エンタメなど、それぞれのユーザーの属性やライフスタイルに合わせたキュレーションサービスはもちろん、ユーザーの持つ「感性」や「センス」にまでマッチしたキュレーションサービスを提供するなど、各社それぞれの特徴や強みを活かしてユーザーの獲得を行っています。
こうしたデジタルメディア・キュレーションサービスの成長と共に、インターネット業界の採用市場も益々活発化しており、力のあるエンジニアやWebディレクター・Webプロデューサーはもちろん、キュレーションサービスの台頭により注目を集めている「ネイティヴ広告」に関する知見を持った方や、キュレーションサービスならではの新しい広告手法のマネタイズの仕組みを考えそして創れる方などの採用ニーズもより一層高まっていると言えそうです。

Webビジネスの市場規模は、5年前の2010年には約10兆円程度の規模でしたが、今後も更に拡大し、2020年には約5倍の50兆円近くに達すると言われています(※)。スマートフォンの普及が急速に進んでいることは周知の事実ですが、EC・通販サイトをはじめ、ポータルサイトやSNSを運営している企業はもちろん、近年大きな盛り上がりを見せているキュレーション系アプリ・メディアや、フリマアプリなどに代表されるCtoCサービスなど、特に消費者向けサービスを提供しているWebビジネス企業の急速な成長が市場規模拡大の大きな要因の一つであると言えます。
これら市場規模の拡大を牽引しているWebビジネス企業は急速な成長を続けている一方で、慢性的な人材不足という深刻な課題を抱えています。優秀なエンジニアやクリエイターを積極的に採用し続けているのはもちろんですが、近年では、経営企画やマーケティング、更には人事など様々な部門で積極的にポストコンサルタントを採用する動きが活発化しています。
成長著しいWebビジネス企業は、更なる成長に向けて新規事業開発やM&Aなどを積極的に行っており、新規事業開発推進を担う人材としてポストコンサルタントを求めているだけでなく、M&A業務に精通した財務系コンサルタント出身者や投資銀行出身者、さらには、買収した事業の経営を担う人材にもポストコンサルタントを求めています。実際のところ、ポストコンサルタントの先人達が転職後に大きな成果を上げている実例が増えてきたことや、先人達の努力によって事業会社で活躍する為の「フレームワーク」が出来つつあり、ポストコンサルタントのキャリアパスが良く見えるようになってきたことも積極採用に拍車をかけているようです。
Webビジネス業界は今後も更なる成長が見込めますが、その舞台はもはや日本に限られたものではなくグローバルに広がっています。新規事業やグローバルでの経験等、その機会に触れる可能性の高いWebビジネス業界にて経験を積むことはネクストキャリアの幅がより一層広がると言えるでしょう。
※「経済産業省平成23年度次世代高信頼・省エネ型IT基盤技術開発・実証事業(ウェブビジネスの動向を踏まえたIT産業における競争力強化戦略に関する調査研究)」調べ

最終面接は一切の迷いを断ち切り、全力で臨むべし




