想定年収 |
1,000万円
~
1,600万円程度 (
27~
45才 )
|
職務内容 |
プロダクトマネージャーとして、プロダクトの企画、開発の統括、ステークホルダーとの調整など幅広くご活躍いただきたいと考えています。 何を目的に、どういったモノをどのように作るかを計画し、大きな裁量を持ってチームを牽引、運営することができます。 <主な取り組み>・当たり前品質と魅力的品質の実現 障害はないのが当たり前、使っていて楽しくなる製品を追求しています。 ・効率化への取り組み 上流工程からテスト駆動開発(TDD)や継続的インテグレーション(CI)に取り組み、高品質と短納期を両立。 手戻りを最小限にします。 ・最先端技術への取り組み AI・機械学習・品質分析など常にR&Dを繰り返し、最先端技術の動向把握・導入に努めています。 また、ゼロベースで新規プロダクトを開発することも積極的です。 <業務内容>・プロダクトロードマップの策定・管理・定量・定性調査を通じた課題の特定と優先順位付け・PMM、カスタマーサクセス、セールス等の関連部署との連携による顧客理解推進・モニタリングすべき指標の設計と可視化・戦略に基づいて担当領域における施策立案、PRD作成・エンジニア、デザイナーとの開発推進・ボードメンバーを含む社内関係者との各種調<開発言語>C++やC#が中心。 今後は拡張性、保守性、試験性の高いコードに移植することも検討中で、UI/UXを刷新する計画を予定。 /【フルリモート可】 |
求めるスキル (必要条件) |
■プロダクト思考・戦略設計力・顧客課題を深く理解・定義し、解決策に飛びつかず構造的に考えて価値あるプロダクトの方向性を描ける・ビジョンと中長期的な戦略を言語化・共有・遵守できる■分析力・意思決定力・データやユーザーインサイトを活用して仮説検証・優先順位付けができる・A/BテストやMVPを通じて低コストでリスクvsベネフィットを検証できる・定量・定性情報をもとに合理的な判断ができる■部門横断の調整・協働力・エンジニア・デザイナー・ビジネスなどの多様なステークホルダーとの合意形成を主導できる・職務権限ではなく、影響力と信頼関係で協働を形成できる■実行・デリバリー力・ユーザーストーリーや要件定義を具体的に書ける・開発プランを通じてリリースに向けた各種調整・進捗管理ができる■技術的理解力(リテラシー)・技術的な制約や構造を理解し、現実的な要件を設定できる・プロダクトデザインの基本的理解・エンジニアと共通言語で円滑に議論できる・システムの難易度や工数の見積もりに理解がある■高いコミュニケーション力・ビジョンや仕様を明確にわかりやすく伝える発信力/【英語力不問/大卒以上】 |
勤務先 |
東京都 千代田区 |