Column
DX転職コラム

大手コンサルティングファーム経験者が転職先としてブティックファームを選ぶ理由
大手コンサルティングファームにいらっしゃる方々から、ネクストキャリアの相談をいただく機会がよくあります。
「このままの環境でずっとやっていくイメージが持てない」「上司を見ていて、そうなりたいと思えない」といった声を伺うことは珍しくありません。とはいえ、多くの方が「コンサルタントという仕事自体は好きです」とおっしゃいます。ただ、特に大手ファームに在籍していると、「他のファームに移っても結局同じではないか」「現職での限界は、コンサルタントとしての限界だ」と感じてしまい、選択肢を広げられずにいる方も少なくありません。
その結果、「次のキャリアは事業会社へ」と漠然と考える方も少なくありませんが、「事業会社で何をしたいのかがまだはっきりしない」「年収が下がってしまうのではないか」という不安から、迷いを抱えたまま決断できない方が多いのが現状です。
もし、こうした迷いや葛藤を抱えている方がいらっしゃったら、次のキャリアを考えるうえで、ぜひ知っておいていただきたい選択肢があります。それが、ブティック系コンサルティングファームです。
ブティック系コンサルティングファームとは?
ブティックファームとは、少数精鋭で高い専門性を持つコンサルティングファームを指します。
大手コンサルファームから独立したコンサルタントが創業したケースが多く、中には大手ITベンダーや総合商社が立ち上げたファームもあります。提供領域は、戦略・ビジネス・DX・ITコンサルティングなど多岐にわたります。また、M&Aやファイナンスといった特定業務に特化したファームや、製造業、ヘルスケア、金融などの特定業界に強みを持つファームもあります。
ブティックファームの特長や強みとしては、以下が挙げられます。
■少数精鋭で小回りの利く柔軟性
■高い専門性や機動力
■大手ファームと同等かそれ以上の品質のサービスを提供
例えば、Regrit Partners、ライズ・コンサルティング、グロービング、Xspear Consultingなど、ここ数年で急速に成長・拡大を遂げるこうしたファームが増えています。売上、社員数共に伸びており、与信が厳しいメガバンクをはじめとした大手企業、官公庁などのプロジェクトも受注するなど、ビジネス領域を広げて事業も拡大しています。
大手ファームが若手クラスの採用を控えている中、若手ポテンシャル層も積極的に採用しています(大手ファームは一定数の新卒を採用しているということもありますが)。
また、大手ファームも喉から手が出るほど欲しがっているコンサルタント経験者、特にマネージャー以上の採用も積極的に進めており、大手ファームからの転職者も増えています。大手ファームと遜色のない高水準の年収レンジ、裁量・権限の大きさ、自由度の高さ、などを魅力に感じ、優秀な人材が転職しています。
次に、大手ファームからブティックファームへと転職された2つの事例をご紹介します。
【ケース1】 大手外資系コンサルティングファーム シニアマネージャーのブティックファーム転職事例
「自分のやりたいコンサルティング」ができるブティックファームへ
大手外資系コンサルティングファームでシニアマネージャーとして活躍していたAさん。CIOサポートをはじめ、IT戦略立案やIT組織改革など、上流をメインとしたコンサルティングサービス・チームをリードしていました。売上目標を達成し、社内評価も高かったものの、グローバルの方針により毎年の予算目標が引き上げられ、さらにディレクターへ昇進するためには、特定のパッケージ・ソリューションにつながる大型のSI案件を受注することが求められるようになりました。
Aさんが本当にやりたいのはCIOの支援です。先を見据えて戦略を描き、その実現のために組織やガバナンスを強化し、企業のあるべき姿へ導くこと。ただ、組織からの期待と役割を考えると、やりたいことに集中できない状況が続いていました。クライアントにとって必要・重要でなくても金額が稼げる大型のSI案件を受注しなければならない。もっとクライアントに向き合いたい。そんな思いからブティックファームのB社に転職を決断しました。
転職後は、これまで築いてきたCIOとのリレーションを活かし、新たなビジネスを創出しています。
B社はCIOサポートが強いという訳ではありませんでしたが、Aさんの活躍もあり、今ではサービスラインのひとつとしてしっかり立ち上がっています。
GHQへのロイヤルティや利益率の縛りもなく、同じ予算でもクライアントに対して貢献できることが増えました。
また、無理に売上を伸ばさなくても社内で適切に評価され、早々にディレクターへ昇進。B社でも組織を率いてポジションを確立し、現在も活躍を続けています。
Aさんのようなケースの他にも、ブティックファームでは新しいサービスの立ち上げや、コンサルティング以外の新規事業への挑戦、自社の経営・事業運営に直接携わる機会を得られるブティックファームもあります。
これらは、経営方針を自分たちで決め、柔軟に意思決定ができるブティックファームならではの特徴のひとつです。
【ケース2】 大手外資系コンサルティングファーム マネージャーのブティックファーム転職事例
「上が詰まってなく、正当な評価で早く昇進できる」ブティックファームへ
大手外資系コンサルティングファームでマネージャーとして活躍していたCさん。中途でマネージャーとして入社し、前職の日系ITコンサルティング企業でもマネージャーを務めていました。入社後すぐに成果を上げ、クライアントからの評価・信頼も高く、リピートでプロジェクトも獲得していました。
上司からも高く評価され、次のタイミングでプロモーションという話も何度か出ていますが、ペンディングとなることが続いていました。
上司に確認しても、よくわからない理由で納得がいかず、上のポジションが空かず、順番待ちのような状態が続いていました。
また、評価がクライアントやビジネスの成果ではなく、上司への貢献度で判断される属人的な評価・マネジメントに限界を感じ、ブティックファームのD社への転職を決断しました。
これまでの実績やスキル・Capabilityから、D社にはシニアマネージャーとして採用されました。入社後も成果を出し、早々にディレクターへと昇進。実力と成果次第で正当に評価される環境で、役割を広げながら成長を実感し、現在も活き活きと活躍されています。
【ブティックファームでの昇進環境と選び方のポイント】
D社のように、ブティックファームでは実力と成果次第で早期のプロモーションが可能です。
全てのブティックファームがそうではないものの、勢いのある企業は急速に成長・拡大しているため、上が詰まっている・ポジションが無い、といった不満を解消できる環境です。
また、ディレクター以上のポジションで入社すると3ヶ月・半年など早期に売上を上げることを求められるファームもありますが、一方で1年~2年と一定期間の猶予を与え、現状のプロジェクトやクライアントなど、自社にあるリソースも活用し、足元を固めながら立ち上がっていけるファームもあります。
このように、ブティックファームはネクストキャリアとして魅力的な選択肢のひとつです。
一方で、ブティックファームごとに条件やカルチャーは異なります。ワンプールの体制をとっているファームが多いので、ご自身の志向に合った経験を積めるかどうかをイメージできるようにしていただくのが良いでしょう。転職を検討する際には、以下の点を確認しておくことをおすすめします。
■クライアントの属性や強みの領域
■プロジェクトの進め方、アサインの仕組み
■専門性を高めたいのか、業種・テーマを広げたいのか
■経営陣の考え方や今後の戦略・方針
■昇進条件や立ち上がり期のサポート体制
ブティックファームは経営層との距離が近い分、組織運営や意思決定のスピード感も特徴の一つです。
自分にとってどのような環境が最適かを整理したうえで、次のキャリアを考えることが大切です。
興味・関心をお持ちの方は、是非私たちデジタルプロフェッショナルチームにお気軽にご相談ください。
DX・ITに精通したコンサルタントによる転職支援の特長はこちら >
【関連記事】
■ITコンサルタント(マネージャー以上)は、何故転職を考え、実際にどのような転職をしているのか? >
■コンサルファームのパートナーに聞く、「営業」という壁の乗り越え方 >
(本記事は、ITコンサル・SE・DX領域の転職支援に特化したキャリアコンサルタントの半藤 剛が執筆しました)
こんなお悩みや
お気持ちはございませんか?
- 魅力的なハイクラス求人に
なかなか出会えない… - 事業会社に転職したら、
年収が下がるのでは… - コンサルとしてキャリアを歩むなら
何を意識すべき? - DXやIT領域のキャリアについて、
誰に相談すればいいの?