デジタルプロフェッショナルとして
活躍するために

ロケスタ株式会社 代表取締役社長 長谷川 秀樹 氏

DXコラム

2021 Jul 7

デジタルプロフェッショナルとして活躍するために メインビジュアル

「DXとは何か?」「デジタルプロフェッショナルのキャリア」について、クライス&カンパニーのデジプロチームが第一線で活躍されている方々にインタビュー。今回は、様々なDX領域でチャレンジされてきた長谷川秀樹氏にお話を伺いました。

Profile

1994年にアクセンチュアに⼊社後、国内外の⼩売業の業務改⾰、コスト削減、マーケティング⽀援等に従事。2008年に東急ハンズに⼊社後、情報システム部⾨、物流部⾨、通販事業の責任者として改⾰を実施。ソーシャルメディア活⽤を推進。レガシーシステムを完全クラウドコンピューティング化・自社開発化を実現、コストをかけずにシステム開発できる体制を構築。オムニチャネル推進の責任者となり、東急ハンズアプリでは次世代のお買い物体験への変⾰を推進。2011年に同社執⾏役員に昇進、2013年ハンズラボを⽴ち上げ代表取締役社⻑に就任。2018年10月よりメルカリCIOに着任。19年11月に独立、現職。

Contents
DX推進者に求める資質は、改革魂とITを活用してビジネスをドライブできること。
今は「やってみる」ことが可能な時代。新たなサービスに触れて、自らも行動変容を。
売上に直結する「攻めのIT」を実現できるDX人材は、経営からも注目を集める存在に。

DX推進者に求める資質は、改革魂とITを活用してビジネスをドライブできること。

デジタルプロフェッショナルに求められる資質とは何か?

DXを推進していく人に焦点を当てると、僕は「改革魂を持っている」「ITに苦手意識を持たず、PaaSやSaaS等のツール群を使ってビジネスをドライブできる」の2点と考えます。前者はデジタルに限った話ではなく、「昨日より明日を良くしたい」「ITを業務や顧客満足の改善につなげる」という発想がそもそもあるかどうかです。

後者の例として、僕は某社会福祉センターから飲食店チェーンへの発注システム案件の依頼を受けた際に、Shopifyに3つほどコンポーネントを追加してわずか半日程度で納品したことがあります。従来は要件定義フェーズだけで数百万の見積が発生するような話ですが、今はPaaS、SaaSを活用してビジネスをドライブできるツールが揃っており、プログラミングしなくても容易に実現できるので、「ITは特別な人たちがやるもの」という苦手意識を捨てて自分事として取り組むことが大事です。

改革マインドの有無はその人の性格や社会人として育った環境にもよるため、改革魂が無い人を変えるのは難しいですが、ITに対する苦手意識は変えられます。例えば、ワークショップに参加して、実際にECサイトを開設して注文が入ってくる体験をすると「こんなに簡単なのか」と実感できるはずです。

freeeやSmartHR、クラウドサイン等のSaaS製品群に触れてみて、現行システムとの違いを体験するだけでも発見があると思います。その上で、やはり自分達でカスタマイズしたシステムの方が良いと思うのか、SaaSに乗り換えたら年間数千万以上のコスト削減になるぞという発想になるのか、ぜひ試してみて欲しいですね。

今は「やってみる」ことが可能な時代。新たなサービスに触れて、自らも行動変容を。 画像

今は「やってみる」ことが可能な時代。新たなサービスに触れて、自らも行動変容を。

40代以上のマネジメントレイヤーが最も磨くべき力は、インターネットスキルだと思います。彼らも自分の子供達がTVではなくYouTubeの動画を観ているとか、何か情報を得たい時にググるのではなくTwitterやYouTubeで検索していることは知っているものの、それが自分事になっていない。

もちろんその世界に行かなくても生きていけるわけですが、若い世代は普通にそういう世界で生きているので、その世代をターゲットにしたビジネスをするのであれば自分達もその世界に足を踏み入れ、体験して理解する必要があります。

IT技術を学びたければIT企業に入社しなければならなかった昔と違い、今はインターネット上で「やってみる」ことが可能な時代なので、やはり自分で体験してみることが一番だと思います。ファイナンス部門に異動したら当然のようにファイナンスの勉強をするのと同じで、ソーシャルメディアをやっている会社の役員になるなら「何か怖い」等と言わずに自分で様々なソーシャルメディアを試してみることです。

僕が以前在籍していたメルカリには、海外出張の際はAirbnBに泊まるというルールがありました。新サービスへの感度を上げることで新しいビジネスへのアイデアが想起される相乗効果もあるので、会社として新サービスに触れることを推奨する文化を醸成することが重要です。その上で、テクノロジーが好きな人は技術の中身を調べるのも良いですし、ビジネスの仕組みを考えるのもありです。

車の試乗や靴の試着・試食販売等で「買いたい」気持ちが高まるように、人間は一度体験してみるとマインドチェンジや行動変容をしやすい性質があるので、積極的に新サービスに触れて刺激を受け、「これを自分の会社に当てはめるとどうなのか」「自社でもこうやってみよう」とどんどんトライしていけば良いと思いますね。

デジタルプロフェッショナル支援チームの転職支援とは?
売上に直結する「攻めのIT」を実現できるDX人材は、経営からも注目を集める存在に。 画像

売上に直結する「攻めのIT」を実現できるDX人材は、経営からも注目を集める存在に。

システムエンジニアが今後DX人材として経営・業務に貢献する上で身に着けるべきスキルとしては、SaaS製品のコンサルティング導入がお勧めです。顧客の要望を聞いてスクラッチ開発やパッケージのアドオン開発をしていく市場はまだ当面残り続けるとは思いますが、業務側からすると1つのフラグをつけるだけで数人月・数百万という世界はいずれ無くなります。

システムエンジニアも大きなシステム開発案件の一部だけをやっているのは楽しくないでしょうし、企業向けにつくられたパッケージとBtoCで磨き込まれたUXのSaaSではどちらが使いやすいか一目瞭然です。今のシステムエンジニアは自分でプログラミングしないので、要件定義だけを行って開発は外注ベンダーにお任せするぐらいなら、SaaS製品やノーコード開発で実装まで行って直接お客さんに納品できる方が良いと思いますし、僕がもしシステムエンジニアだったら一目散に自分で業務改善できる方向に行きますね。

人事業務の例で言えば、HERPとSmartHRをデータ連携させて従業員マスタはG Suiteに繋げていく等、SaaSを数珠つなぎのようにして業務が綺麗に流れるようにするイメージです。また、プログラマーはWEB系の技術にシフトしていくべきです。日本のすべての企業がSaaSに移行するにはまだまだ時間がかかるので、旧来のクライアントサーバー開発やIEのメンテナンス等の案件が長く続いてしまっている人も多いですが、そのような環境はすぐにでも抜け出して新しい技術に携われるところへ移った方が良いと思います。

CIO・CDOという観点で言えば、「CIOは情報システム部門だけでなく、通販部門も管掌すること」「CDOはインターネットをもっと学ぶこと」が重要です。CIOは、事業部がやりたいことに対し、ネットワークやセキュリティの観点からディフェンシブのスタンスになりがちですが、情シスと通販の両部門を見ることでPLの考え方や攻めのITとは何かを身をもって知ることができます。

よく「攻めのIT」と言われますが、売上に直結しないITは攻めではありません。直接売上につながる通販事業で自分を磨くのが一番良いかと考えます。また、CDOはインターネットの仕組みでお客さんにリーチするにはどういう方法があるか、自分で色々試してみて理解することが重要です。

「ここにいくら予算をかければこれだけ売上が上がる・集客できる」というCPAを自ら設計できるようになっておく必要があり、CPAを理解せず広告代理店に丸投げするのはNGです。

それから、現在エンタープライズ企業にいてCIO・CDOのキャリアを志向している人は、ネットベンチャーに転職するのが一番の近道です。DXの世界を2~3年でも体験して理解した上で、エンタープライズ企業に持ち帰って実践すれば良いと思います。

よく日経のアンケート等で「経営がITに興味が無い」というコメントを見かけますが、これはIT部門の愚痴であり、経営サイドに責任はありません。経営に関わる人達は、本当に利益が上がると思えば勉強するものです。ネットワークの保守料や更改がどうのこうのと言われても、経営側は「利益が上がらんことばかりやっているな」と心の底から思っているから興味が無いだけです。

使いにくいシステムに何億もかけるのではなく、新システムが売上に寄与してスマホでサクサク動くとなれば脚光を浴びて経営からも興味を持たれるはずなので、これからの時代のCIO・CDOは大変な面もあるでしょうが、その分やりがいも大きいだろうと思いますね。

構成:神田 昭子
撮影:櫻井 健司

※インタビュー内容、企業情報等はすべて取材当時のものです。

この記事を書いたのは・・・

ハイクラスの転職支援を行う人材紹介会社クライス&カンパニーのデジタルプロフェッショナル(通称:デジプロ)支援チームです。私たちは、デジタルテクノロジーの力でDXをリードする方々のネクストキャリアを本気でご支援しています。本サイトでは、DX領域の第一線で活躍する著名な方や各企業のCIO・CDOに直接お会いしてお話を伺い、自らコンテンツを編集して最先端の生の情報をお届けしています。ぜひご自身のキャリアを考える上で活用ください。直近のご転職に限らず、中長期でのキャリアのご相談もお待ちしています。 転職・キャリア相談はこちら

デジプロ支援チームのメンバーの写真
デジプロ支援チーム

Related articles

Recommend

DX領域のプロが専属でサポート 転職・キャリア相談

CLOSE