報告内容と結果が一致しない?
面接に臨むスタンスで結果が変わる
今一度「面接の場」では何が行われるかを理解して臨む
「面接は面接官と応募者がコミュニケーションを取り合い、その人がその会社に合っているかどうかを互いに確認し合う場」(※①)と面接官は考えています。面接官が聞きたいことに応えていないばかりか、聞いていないことばかり話してしまっては、そもそものコミュニケーションが成立しません。面接官の質問の意図を理解し、熱意と誠意をもって、コミュニケーションしていくことを心掛けましょう。そうすればきっと良いご縁が生まれてくるはずです。
※①:弊社代表著書「そのひと言で面接官に嫌われます」より引用
今回の教訓&アドバイス
面接の場では何が行われるのかをしっかりと理解して面接に臨む。
面接官の質問の意図を理解し、熱意と誠意をもって回答する。
自己理解を深めるだけでなく、むしろ企業理解を深めて面接に臨む。

武田 直人
同じカテゴリーのバックナンバー
-
普段使っている言葉の意味が通じない? 普段から特に意識することなく使っている言葉が話す相手によって伝わり難くなる、そのような経験をしたことはありませんか?これまで特に詳しい説明をする必....
-
学歴、職歴、実績も悪くない。なのになぜ最終面接で落ちるのか? このコラムでも何度かお話している「面接コミュニケーショントレーニングプログラム」、通称「面接道場」はおかげさまで好評を....
-
報告内容と結果が一致しない? 面接後に候補者の皆さんから、面接での手応えや感想などについての連絡をいただくのですが、自信に満ち溢れた声で「バッチリ自己PR出来ました!伝えたいことは....
-
面接で「売り」ポイントを聞かれたら? あなたが面接を受けている場面を想像してみてください。 面接官からあなたの「売り」を教えてください、と問われた場合どのように答えますか? ....
-
年収に対する考え方は、その人の価値観とリンクしている 最近お会いした2人の方(年齢も職種も異なります)に希望年収を伺ったところ、それぞれ同じような回答があり興味深く感じました。過去の....